夏川草介の処女作にして大ヒットとなった「神様のカルテ」シリーズ。本作には物語の面白さはもちろん、数多くの名言が詰まっています。今回はシリーズに登場する名言を選りすぐり、魅力をご紹介します。 きょうの名言は、夏川草介さんの「神様のカルテ3」から。今回、名言をご紹介するのは、シリーズ化された小説「神様のカルテ」。2011年には映画化され、その後続編も公開。作品をご存じない方のために、簡単に物語の背景を説明します。主人公の栗原一止(いちと)は、「24時間365日対応」を掲げる地方の本庄病院で働く内科医です。大学病院の医局からの誘いもある一止ですが、手遅れの患者には興味がない「大学病院」よりも、手遅れの患者にも寄り添う「地方病院」の医師を選んでいます。そんなある日、本庄病院の新しい医師として、女性内科医の小幡がやってきます。命と真剣に向き合わないと感じる者に対しては、相手が医師であれ、患者であれ、非情なまでの態度を見せる小幡。そして、今回ご紹介する名言のシーン。「医者を舐めてるんじゃない?今の医療って、一カ月単位でどんどん進化していく日進月歩の現場なの。一瞬でも気を抜けば、たちまち自分の医療は時代遅れになるわ。それはつまり、患者にとって最善の医療を施せない、ということじゃないかしら。そんな厳しい世界にいながら、亡くなる患者のそばにいることに自己満足を覚えて、貴重な時間と気力と体力を浪費していく医者なんて、私からしてみれば、信じられない偽善者よ」このあと「手を抜いているつもりはない」と言う一止に対し、小幡は先端医療に関する質問を次々と重ねていきます。「ちょっとフットワークが軽くて、ちょっと内視鏡がうまいだけの、どこにでもいる偽善者タイプの医者じゃない」当時わたしはこれを、税理士である自分と重ね、ひどく衝撃を受けたのを覚えています。患者のそばに寄り添うことを大事にする一止はぜんぜん間違ってはいない。これは自分の仕事の姿勢にも大きくかかわることです。税理士にとって、「税法だけがすべてではない」。なんのための「税理士資格」であるかを考えれば、本来的には「税法」あっての「顧客満足」でしょう。ひとりの税理士が税法の「すべてを100%極める」ことは困難です。税法を軽んじているつもりも、顧客満足に逃げているつもりもありませんが、税法に対して小幡のような「100%の姿勢」ほどの極端さはありません。実は小幡は、「命」に関して壮絶な過去を背負っています。「我々の仕事は常にゼロか百かのどちらかです」軽薄な表現になりますが、そういった「覚悟」を身につけることは並大抵ではないでしょう。小幡の覚悟は極端にしても、「医者を舐めてるんじゃない?」という言葉はいまもなお、わたしの胸に響きます。ところで、小幡の「極端な覚悟」について。この点、一止はのちにこんな「反撃」を試みています。一止「無敵に見える先生にも、不得意な分野があると知って、いくぶん安堵しました」その「良心」という言葉について、広辞苑によれば次のように書かれています。【良心】何が善であり悪であるかを知らせ、善を命じ悪をしりぞける個人の道徳意識。善悪の判断は常に難しいものがありますが、判断しようとする思い、すなわち「良心」はたいせつです。いままさに亡くなりそうな患者やその家族からしてみれば、明日の先端医療よりも、いま主治医が看取ってくれることを望むものでしょう。覚悟と良心とは、「両輪」として機能させるべきもの。とはいえ、「覚悟」といい、「良心」といい。ともすると「自分なりに」に流されがちな日常に、一石投じてくれる「神様のカルテ3」。************昨日は、午前中テニススクール、午後は急ぎ目の仕事を少々。FOLLOW「銀行融資」と「税理士レス経理」支援を得意にする、横浜在住・ひとり税理士ブロガーです。ブログ・メルマガ毎日執筆、セミナー毎月開催中。ランニング、ディズニーリゾート好きです。 良心に恥じぬということだけが、我々の確かな報酬である(『神さまのカルテ2』より) これは彼が常に心にとどめているセオドア・ソレンソンの言葉であり、くり返し引用される名言です。 銀行融資専門、税理士レス経理の導入支援をする横浜の税理士です。ブログは毎日更新中!#税理士 #横浜 #セミナー開催 #銀行融資 #クラウド会計【おすすめ】【最新のランニング記録】直前1ヶ月 133.11km(目標 120km)【無料メルマガ配信中】 Powered by 諸留誕税理士事務所©Copyright2020 今回、名言をご紹介するのは、シリーズ化された小説「神様のカルテ きょうの名言は、夏川草介さんの「神様のカルテ3」から。 古今東西、世の中はたくさんの名言であふれています。 自分にとって「活かせる」名言、みつけてみませんか? 覚悟と良心と. 心は、他律的良心と神律的良心を経て、カントが規定する自律的良心(石川『良心』53)へと 成長する。成長を果たしたハックの良心は、社会常識や通念に委ねられた他律的な良心ではな い。また、神の律法や教えに委ねられた神律的良心でもない。 夏川草介さんの小説『神様のカルテ』あらすじと感想です。主人公・イチさんの魅力、癌患者・安雲さんとイチさんの優しさ、『神様のカルテ』を読んで学んだことについて書いています。 「神様のカルテ」シリーズは、夏川草介によって描かれた医師たちの生活を綴った小説です。1作目の『神様のカルテ』は小学館文庫小説賞を受賞し、2010年の本屋大賞2位も獲得。その後続編が発表され、大ヒット作となります。また映画化もされて、人々に愛される医師物語の決定版となりました。夏川自身、現役の医師である傍ら小説の執筆に励みました。『神様のカルテ』は処女作であり、彼はこのほかの作品はほとんど残していません。夏川草介はペンネームで、それぞれの文字を著名な作家からとっています。「夏」は夏目漱石からとっており、草介の「草」は漱石の作品『草枕』からとったそうです。本作の主人公も夏目漱石の大ファンで『草枕』を暗唱できるという設定がありますが、これは作者自身がモデルになっていることを表していますね。栗原一止(くりはらいちと)は地方病院で働く内科医です。地域の患者を一手に引き受けるこの病院は、常に患者が何らかの救いを求めており、一止をはじめ医師たちは激務をこなしていました。忙しい彼を支えているのは山岳写真家の妻、榛名(はるな)です。彼女は一止にとって癒しとなる大切な存在で、一止は彼女の淹れるコーヒーを世界1だと感じています。ある日、一止に大学病院からスカウトの声がかかりました。今よりも良い労働環境で最先端の医学について研究できる条件に、彼の心は揺れ動きます。同僚の砂山も、より良い環境で働ける選択に賛同してきます。しかし大学病院は大規模だからこそ、もはや救えない患者に対する対応は冷たいものです。一止は病院で出会った癌の末期患者をきっかけに、自身の医師としての生き方に向き合います。一止と榛名の住む御嶽荘の住人に、一止が学問について語った名言です。「神さまのカルテ」シリーズに登場する、一止をはじめ病院で働くスタッフたちは情熱をもって患者のことを想い、一生懸命に働いています。彼らの生き様から私たちが学ぶことが多くあります。一止が末期癌患者への処置について悶々と自問自答し、葛藤するシーンです。病院は命を扱う場所で、医師と患者の間では命の尊さを考える会話がやりとりされます。彼は「正しさ」を常に考えており、患者にとって最も幸せであることを鑑みた行動をとっているのです。その姿勢に感銘を受けながら、彼の問いに改めて考えさせられます。地方病院での勤務を続けることを決めた一止は、相変わらず忙しい日々を送っていました。ある日、大学生時代に期待の星と言われていた同級生の辰也が、転勤で東京の大病院から一止のいる病院へとやってきます。辰也は大学時代と豹変していて、仕事は仕事と割り切り、定時で帰る日々。患者の容態よりも自分のプライベートの時間を優先しています。そんななか、自分の働き方にポリシーを感じながら頑張る一止と、彼を支え続ける榛名のあいだに子供が生まれました。改めて家族という存在の大きさを感じる一止ですが、職場で自分の救いを求める患者がいればそちらを優先せざるを得ない自身の働き方は譲れません。家族か、仕事か。大きな選択肢を前に、彼は再び自身の医師としての在り方を考え始めました。これは彼が常に心にとどめているセオドア・ソレンソンの言葉であり、くり返し引用される名言です。セオドアはケネディ大統領のスピーチライターを務めており、この言葉はスピーチのタイトルにもなっています。一止は大学時代から引用していたこの言葉を、仕事の仕方について問うため、辰也に投げかけます。医師の仕事と対価を時間の天秤ではかれば、当然割に合わないこともあるでしょう。それでもなお、自身の良心にかけて恥ずかしくない行動をとり続けることを選択する姿勢が素晴らしいですね。人の命を預かる仕事をする者の覚悟を感じられる名言です。彼が正義を貫くために異例の対応をした後、「医者は患者の治療だけしていればいい」という言葉を事務スタッフから言われた際に発した名言。仕事を仕事として割り切ることについて問いかける強いメッセージです。一止は恩師である医師を癌で亡くした悲しみを持ったまま、病院務めを続けています。ある日彼の病院に、新しい仲間である小幡が加わりました。小幡は優秀な女性医師で、研究に打ち込みながら医師としての役割もまっとうするスーパーウーマンです。一止は彼女の姿勢を尊敬しますが、「治る意志を持たない患者は診ない」というポリシーに対しては疑問を抱きました。しかし彼女のポリシーには理由があり、一止に対して「偽善者」と言います。本当の医療とは何なのか?病んだ患者のそばに寄り添うことが医師の仕事なのか?一止は自分の信じていたものについて改めて向き合います。小幡が一止のことを批判しながらも、冗談めかして自分の秘密をほのめかすシーンの名言です。『神さまのカルテ3』では2人の知的かつ軽妙なテンポのやりとりが面白く、惹かれるシーンが多く登場します。小幡には曲げられないポリシーがありますが、それを闇雲に掲げるわけではない姿勢がなんともカッコいいです。小幡の強い対応に一止の正義は一時は崩されますが、それでもなお彼の中にもある正義を掲げるために、わずかな皮肉をこめて小幡に言います。彼女に決定的に欠けている点を指摘しているにも関わらず、「安堵」という言葉を使うところに一止の優しさとユーモアを感じさせます。「神様のカルテ」というタイトルに込められた想いが明かされる一編では、元国語教師の患者と一止のやりとりの中で、彼が本当に学ぶべきものが何なのかが見えていくプロセスが描かれています。患者のことを想い、真正面から向き合う一止という人を形成するでき事ともなった、エピソードゼロといっても過言ではないでしょう。元国語教師の患者が、読書によって得られる想像力は優しさに繋がるということを一止に解く名言です。一止は医師として、人として、どんな生き方がしたいのかを患者とのコミュニケーションの中に見出していきます。相手のことを想い、本当の幸福を想像すること、それこそが彼にとっての正しい道でした。この言葉は、やがて一止の医師としての生き方を決定づけることになっていくのです。榛名が登山で遭難したことを振り返りながら語った名言。どんなにつらい時でもひとりではない、と言ってしまうと少し偽善がかってしまいます。しかし榛名は自分の「思う」という主体性を示した上で、「かっこ悪い」という言葉を使って弱さを照らしてくれています。孤独に浸ることなく前へ進むよう読者に気付かせてくれる力強い言葉です。
宝塚 ブルーレイ おすすめ, I Am Blessed 意味, ドクロ 最新刊 発売日, 銀魂 るろうに剣心 コラボ, スカッとジャパン 5月25日 動画, 嬉しい 言い回し 英語, 鈴本 美愉 変化, スカーレット 118 話動画, 奥様は取り扱い注意 再放送 2020, やしきたかじん 娘 遺産, 柳原可奈子 現在 妊娠, 土屋 太 鳳 山崎賢人似てる, 友利新 兄 産婦人科, そして誰 もい なくなっ た渡瀬恒彦, 愛の歌 中島美嘉 歌詞, 仇敵 池井戸潤 あらすじ, 早霧 せいな ファンクラブ 人数, カレー 野菜 素焼き, ホールニューワールド 中村倫也 Cd, 冬 水分補給 量, LINEスタンプ プレミアム メリット, 橋本 環奈 原点, 日日 是 好 日 Idol, 横浜流星 インスタ ストーリーズ, けん き プロゲーマー, ホテル ルートイン 輪島, アライブ ネタバレ 8話, お父さん と呼ばせて 1話, 内田 鮫島法律事務所 アクセス, 野ブタ 夢小説 ランキング, 東日本大震災 余震 4月7日 震度, ハモネプ 2020 シンフォニア, 橋本環奈 ナチュレル 画像, 慧 読み方 すい, ロングバケーション ドラマ あらすじ, 日向坂46 News Mステ, ソガンジュン インスタ 消え た, きかんしゃトーマス Dvd ラベル, 志村動物園 ツイッター リアルタイム, 星野源 最新 画像, 片岡 春 佳 Twitter, 阿木 耀子 骨折, いだてん ラグビー なんj, ノンストップ 飯尾 料理 動画, 宇宙戦艦ヤマト 復活篇 無料動画, ヒルナンデス 卒業 つるの, 脳 疲労 SE, UE4 UI Mask, "no Limit -この映画のあらすじなら知ってる-", 恐怖症 種類 まとめ, 堀北真希 山本耕史 エピソード, 松下洸平 スタンド アップ 歌詞, お台場 ランチ カレス, オリコン すと ね く, キム ヒジョン KDDI, アオキ 岡崎 CM, 仲里依紗 ダイエット ブログ, 菅井友香 ラジオ あだ名, 山口達也 復帰 映像, 松下洸平 の 次回 作, ウールレター 針金 太さ, 内之浦 ロケット 打ち上げ ライブ, 渡辺早織 ブランチ 卒業, 僕のいた時間 ネタバレ 最終回, 潮紗 理奈 評判, Nhk 受信料 変更, 美女と野獣 モーリス 最後, 女ともだち ドラマ 相関図, 笹本玲奈 劇団 四季, ビエラ リモコン 汎用, 松田翔太 秋元梢 結婚, 欅坂46 衣装 不協和音, 銀翼のイカロス 半沢 役職, Alibaba Stock Hong Kong, 快活クラブ 多賀城 求人, スカッと ジャパン 見れない, 三国志 司馬懿 軍師連盟 相関図, 山本 山 八王子, 電気自動車 価格 高い, 余命1ヶ月の花嫁 黒い 噂,
神様のカルテ 名言 良心